どうもおはよーうございます。。。
ゴホン、早起きは三文の得と言いますが、ほんとでしょうか。
ほどほどに、ブログなどでは、「丸餅」のことが注目されているということらしいです。
それでは、「丸餅」に関連する動画をご紹介しておきます。
餅つき09晦日-2
なんということでしょうか。
ちなみに・・・
【質問内容】
皆さんの地方はお正月に食べるお雑煮の味付けは何やろか?? お餅は丸餅やろか??? 私の家は白みそ仕立てで、お餅は丸餅やわ。 角餅は縁起が悪いやんか。 お正月から角が立つやん。
【ベストアンサーに選ばれた回答】
故郷(札幌)の時は、四角だった。 現在、大阪在住だけど、大阪で雑煮は食べたことがないので話だけだが、関西は丸もちだと聞く。 以前、どこかの先生が調査して、丸もち文化と角もちの文化の分布図を作っていた。 そして、その先生の解説では、丸もちは公家文化で、角もちは武家文化だという。 米から餅を作る工程を見れば、丸く手でこねる作り方が自然で、道具もいらないから、一般的に広まるのは不思議ではないように思う。 では角もちは何故発生したのかという疑問に、その先生は武士が戦争をする時代に、遠い戦場に出掛けて行くのだけど、食料も担いで行かなければいけない。 そんな時、同じ食料用の箱に餅を詰め込むのだけど、丸もちと、角もちの、どちらが沢山詰め込めるだろうかという視点で考えると、角型の方が合理的だということではないか、ということだった。
今日の知恵袋には、こんなご相談もありました。
なんとなくですが、どうも最近うなぎパイなどについて目が離せません。
それではほんじつも元気に頑張りましょう。