皆様、おはよ~です。
なんと、朝食を少し食べ過ぎたかもしれません。
頻繁にネットでは、「初冠雪」についてが話されているみたいですね。
それでは、「初冠雪」に関連する動画をご紹介しておきます。
富士山が初冠雪 気象台発表、麓も雪化粧宣言
あらら・・・。
ちなみに・・・
【質問内容】
10月8日から11日までの山行について 松本をベースに北アルプス南部の 山行について。 テント泊、小屋泊どちらも 出来る準備して入ります。 初日は横尾に14時頃入りテント泊して さて、それからが決めかねてます。 行き当たりバッタリでも良いのですが 初冠雪もありそうですし、 どうしたもんじゃろね?と思案中です。 夏山は奥穂高、前穂やガイド付きで 明神Ⅰ〜Ⅴ峰も歩きましたが この時期はあまり経験がありません。 とりあえず11日まで山にいたいのですが? 長々申し訳ありません。アドバイス よろしくお願い致します。
【ベストアンサーに選ばれた回答】
雪が降るのを前提として。 1.横尾→蝶ヶ岳→常念岳→大天井岳テン泊→西岳→東鎌尾根→槍ヶ岳→槍沢→横尾 エスケープルートは水俣乗越から槍沢。 2.横尾→槍沢→天狗池分岐→天狗池(逆さ槍を見る)→天狗原→南岳分岐→大喰岳→殺生ヒュッテテン場→槍沢→横尾。 3.横尾→蝶ヶ岳→大滝山テント場→大滝山→大滝槍見台→徳本峠→明神→上高地でバスに乗る。 同じ道をたどる所も有るけどこんなラウンド登山も考えたらどうかな? 縦走は行きっぱなしになるのでコース設定に悩みます。 貴方様に技量が有るとして、上高地→涸沢→北穂高岳→大キレット→南岳→槍ヶ岳→東鎌尾根→大天井岳→燕山荘→燕岳→中房温泉の縦走はどうじゃろか? けっこう時間潰しにはなると思う。槍ヶ岳から西鎌尾根→新穂高は距離が短いので物足りないでしょう。 以上こんな処で我慢して下さい。息切れ山爺のツブヤキでした。
今日の知恵袋には、こんなご相談もありました。
なんとなく、何やらこの所沖縄そばとかのことが関心ありです。
さて本日も気合を入れて取り組みましょう!