皆様、今晩は。
きょうのわたしの気分はまあまあでした…。
けっこう盛んにインターネットでは「台風通過」にまつわる事が話題になっているという話ですね…。
それでは、「台風通過」に関連する動画をご紹介しておきます。
台風12号通過後 (岡山県倉敷市笹沖・吉岡)
なるほどなるほど。
ちなみに・・・
【質問内容】
りんご台風を覚えていますか 1ちょっと前なら覚えているがだいぶ前なら忘れたな 2悪いな 3他を当たってくれ 4りんご台風 5平成三年 台風第19号(Mireille、ミレーレ) カテゴリー4の スーパー・タイフーン (SSHWS) 台風第19号(1991年9月23日) 発生期間 1991年9月16日 9:00 ~9月28日 15:00 寿命 12日6時間 最低気圧 925 hPa 50 m/s (100 knot) 最大風速 (日気象庁解析) 最大風速 130 knot (米海軍解析) 被害総額 - 死者62名、負傷者1,261名 [1] 死傷者数 被害地域 日本 プロジェクト:気象と気候 /プロジェクト:災害 テンプレートを表示 平成3年台風第19号(へいせい3ねんたいふう だい19ごう、国際名:ミレーレ〔Mireille〕) は、1991年(平成3年)9月に発生し、日本列 島に甚大な被害を与えた台風である。東北地 方では「りんご台風」の別名でも呼ばれてい る。 概要 1991年9月16日にマーシャル諸島の西海上で 発生し、9月23日にはフィリピンの東海上で 中心気圧925hPa、最大風速50m/s(100knot) の大型で非常に強い台風となった。9月26 日に宮古島の東海上で北東方向に進路を変 え、9月27日に長崎県佐世保市付近に上陸 し、山口県長門市をかすめたあと日本海上を オーバースピードで進み、翌日朝に北海道渡 島半島に再上陸した。台風は北海道に上陸 後、オホーツク海へ進み、同日15時に温帯低 気圧へと性質を変えて、日本から遠ざかっ た。また、この台風は、福岡県福岡市や北海 道札幌市のほぼ真上を通過した。 九州上陸時の中心気圧940hPaは、昭和46年 台風第23号以来約20年ぶりで、1951年の統計 開始以後では史上5番目に低い(2005年現 在)。北海道再上陸時の中心気圧は955hPaで あった。さらに、台風が勢力を保っていた 上、日本海を速い速度で北上する最悪な進路 を取ったため、各地で暴風が吹き荒れた。阿 蘇山で最大瞬間風速60.9m/s、広島市で 青森市で 58.9m/s、輪島市で57.3m/s、 53.9m/sを記録するなど、最大瞬間風速は26 箇所、最大風速は12箇所で観測記録を更新し た [2] 。非公式ながら、鹿児島県下甑島の航空 自衛隊ヘリ基地の観測で、27日の13時過ぎに 最大瞬間風速88m/sを記録した [3] 。日本全土 に被害を及ぼし、死者62名、負傷者1,261名 が出た。保険支払額は、史上最高の5,679億円 に達した [4] 。 なお、国際名Mireille(ミレーレ)はこの台風 限りで使用中止となり、Melissa(メリッサ) という国際名に変更された。 上陸時(直前)の中心気圧が低い台風 中心気 上陸 上陸日 順 名称 国際名 圧 位 地点 時 (hPa) 1961 第2室戸 年(昭 台風 室戸 (昭和 和36 1 Nancy 925 岬西 年)9 36年台 方 月16日 風第18 9時 号) 1959 伊勢湾 年(昭 台風 潮 和34 (昭和 2 Vera 929 岬西 34年台 年)9 方 風第15 月26日 18時 号) 1993 薩摩 年(平 平成5年 半 成5 930 Yancy 台風第 3 年)9 島南 13号 部 月3日 16時 1951 ルース 年(昭 台風 串木 (昭和 和26 野 Ruth 935 4 26年台 年)10 市付 近 風第15 月14日 号) 19時 1991 年(平 佐世 平成3年 成3 保 Mireille 台風第 年)9 市南 19号 月27日 16時 1971 年(昭 昭和46 和46大隅
【ベストアンサーに選ばれた回答】
平成3年台風19号の事はよく覚えてますよ。 私は山口県西部に住んでいるのですが当日午後から風が強くなり、定時前に帰宅するように当時勤めていた会社(零細企業ですが…)の社長に言われ、また遠方から通う人は社長が自ら運転して送って帰ってましたね。翌日、会社の横に建っていた木造の車庫がつぶれていて驚いた記憶があります。 また、青森のリンゴの被害も覚えてますよ。 当時のニュース映像はなんとなく覚えています。
今日の知恵袋には、こんなご相談もありました。
なんとなくですが、ちょっと前から野菜ジュースなどのことが気になるんですよね。。。
それではまた次の機会に…。