▽急上昇ワード‘エルメス バッグ’と今日のおぼえがき

どうも、こんばんはです。

きょうの私の健康状態は今イチでしたよ~。

このごろは世間では、「エルメス バッグ」に関連することとかが話題になったりしているようです。

それでは、「エルメス バッグ」に関連する動画をご紹介しておきます。

HERMESエルメスの革トートバッグ:匠乃固鞄 (たくみのとらんく)

・・・どうりで。

ちなみに・・・

【質問内容】

寿司職人は極端にいえば、 所詮、ご飯を握って刺身を乗っけるだけの人ですよね? もちろん良いネタ、シャリを選ばないといけないし、 ネタの切り方も不作法では困る。 だからといって「寿司職人」をやたらと 神格化するのはいかがなものか? 「寿司職人になるのは10年修行しないといけない」と したり顔でほざくバカがいるが 10年も修行が必要なのか? 寿司職人になる上での技術、マニュアルを きちんと学習すればよいので、 それに10年も要するのか?? そうしないと高級寿司職人になれないのか?? そもそも高級寿司職人とは何ぞや?? 素晴らしい高級寿司職人は何回シャリを握っても、 1粒の狂いもなく毎回米粒の数が同じになるらしい。 でも、それがどうしたの? 曲芸師にでもなるつもりか? ●そもそも高級すし職人の握った寿司と アルバイトが握った寿司の味の違いを 分かるのだろうか? ●ネタやシャリが良ければ、アルバイトも高級寿司職人でも 味は変わらないのではないか? ●さらにいえば、 食品偽装で騙されまくった日本人に 味の違いがわかるのだろうか? 高級なワインと1000円程度のワインを飲み比べて、 どっちが高級ワインなのかを当てるTV番組がある。 ということはそれだけ日本人の味覚があてにならないことを 如実に物語っている。 ここで一句 世の中は キツネとタヌキの 化かし合い 過去におかしな反論があった。 ↓ ●>>寿司と言うシンプルな料理の中にも 「船底」や「地紙」、「馬の鞍」の左右のしめかた 飾り包丁による、硬めのネタを噛んだ時の食べやすさと 旨味、酢飯との食感のバランスの取り方 漬けのタイミングや、ネタの切り方。 百歩譲って、ネタをシャリに乗せただけと言うのなら ネタの切り方やシャリの作り方は、 誰が指示してどうやって作るのか。 ⇒必要な技術はきちんと教えるべきなのは当たり前。 最高級寿司職人でなくては美味しい寿司を 作れないわけではない。 ●>>回転寿司と高級な寿司屋の違いは、 ネタの仕入れ、ネタを仕入れる目利きから 始まり、客の顔色を伺って、握りを変えて 出す心遣いと、客一人一人に対する 味の求めに応じた技術力。 ⇒そういう技術もきちんと教えないといけないが、 だからといって高級寿司職人でなくては美味しい寿司を 作れないわけではない。 そしてこういう書き込みもあった。 ●>>>>良い職人でもネタやシャリがまずければ 美味しいお寿司は握れません。 ⇒まさにその通り! アルバイトでもネタやシャリが良ければ、 美味しいお寿司が握れる。 高級寿司職人もへったくれもないってことである!! ★さあ、結論だ!! そもそも高級寿司職人とは何ぞや?? 日本人特有の権威大好き、ブランド大好きな民族性に 見事にのっかかり、カネ儲けの手段としている 姑息な連中の創作である。 高級寿司職人という虚構のモンスターを作り上げ、 それに権威づけて、拝んでいる日本人。 まさに集団催眠にかかった愚かな民族といえよう。 もちろん寿司の技術はきちんと守らねばならない。 アルバイトといえども、基本技術を蔑ろにしてはいけない。 良いネタ、シャリを選ぶのは当然のこと。 人にもよるが、ある程度きちんと技術を習得すれば 誰でも美味い寿司を握れるもんだ。 いずれにせよ、真面目に技術を学べば、 誰でも「立派な寿司職人」だ。 (もちろんダメな奴はいくらやってもダメだが) 同様に、うどん屋でもきちんと仕事に取り組めば、 「立派なうどん屋さん」になる。 なのに「寿司職人」をやたらに神格化させている様子が滑稽なのだ。 寿司職人になるには「10年修行」が必要と喚くバカがいる。 まさに「高級寿司職人」という神格化された偶像を 創りだそうとしている。 日本人はそういう神格化された「偶像」を拝むのが好きな人種だww エルメスとかのブランド物を有難がり、 欧米にいってブランド物を買い漁り これ見よがしに見せびらかす野暮なアホと同類だ。

【ベストアンサーに選ばれた回答】

>寿司職人は極端にいえば、 所詮、ご飯を握って刺身を乗っけるだけの人ですよね? それを言っちゃ,オシマイだろwww 事実だけど。

引用元

今日の知恵袋には、こんなご相談もありました。

なんとなくですが、どうも最近ポテトサラダが、気になります。

それではまた明日…。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>