今晩は。
今日の私の気分はほどほどでした・・・。
頻繁にブログでは「マイナス金利」や、それにまつわる事が話題にされているということらしいです。
それでは、「マイナス金利」に関連する動画をご紹介しておきます。
FXニュース 2016年01月29日 日銀のマイナス金利導入ショック後、円急落
なんということでしょうか。
ちなみに・・・
【質問内容】
世界各国のマイナス金利の国の銀行はどのようにして莫大な預金者のお金を使って利益を上げているのでしょうか? 日本の場合はあぐらをかいていても0.1%の粗利が出ていてそれを運営費にあてていました。 しかし、これからはマイナス0.1%の金利になるので必死に投資先を探さないといけない。 マイナス金利の他国の銀行はどうしているのですか? 他国に投資ってアメリカの中央銀行に日本国民市民の預金者のお金を全部預けることは出来ないのでしょうか? アメリカの中央銀行だと金利が0.2%でなぜわざわざ日本の0.1%の安い利子のところに日本の銀行が預けていたのか不思議でなりません。 他国の中央銀行にお金を預けることは出来ないのでしょうか? 確実に満期になったら現金も戻って来ますし、政策金利が高い他国の中央銀行にお金を預け直したら、今回の日銀のマイナス金利ショックは無いも同然では? なぜ日本の国内銀行は日銀のマイナス金利にビビっているのでしょう? 教えてください。 日本中央銀行 マイナス0.1% ヨーロッパ中央銀行(ECB) マイナス0.3%デンマーク中央銀行 マイナス0.65% スイス中央銀行 マイナス0.75%、スウェーデン中央銀行 マイナス1.1% 今回の日銀のマイナス金利導入は銀行の貸し渋り対策というより円高を抑制する目的が大きい。 銀行は日銀に預けてるだけで預金者のお金を使って0.1%の利子を日銀から得ていた。 銀行はどこにも投資しなくても0.1%の利益が出ていたので投資先を探さなくても、預金者を集めるだけで生活出来ていた。 それがマイナス0.1%になるとあぐらをかいて寝ていた銀行員は必死になって投資先を見つけないといけなくなった。
【ベストアンサーに選ばれた回答】
日本の銀行や証券会社などで外貨貯金のサービスは昔からあるよ。 でも外貨貯金は為替相場でかるく損することがあるから気安くやるものではないけどね♪ 日本は当面マイナス金利になることはないから、まあきにすんなって。一応書くけど日銀のマイナス金利で一般銀行はマイナスにはならないからね♪
今日の知恵袋には、こんなご相談もありました。
なんとなくですが、少し前からカラスミなどについて目が離せません。
ではまたこんど、、、