どうもおはようございます。
うーんと、すっきりおきれました。
しばしばブログや、その他でも「雪ダルマ」のこととかが注目されているようなんですね。
それでは、「雪ダルマ」に関連する動画をご紹介しておきます。
YouTube “Let it snow” with 雪ダルマ
なんということでしょうか。
ちなみに・・・
【質問内容】
インド人男性の腹がポッコリふくれているのは何故でしょうか? ロシア女性が、若い頃は妖精のように綺麗なのにも拘らず、中年時には9割が雪ダルマのように皮下脂肪タップリのデブ女と化すのは理解できます。「寒い地域なので遺伝的突然変異」と考えられます。高地に居住するチベット人の一分間当りの呼吸回数が一回分、漢民族や日本人より多い事実も酸素吸収の必要性から納得出来ます。 しかし・・・インドの気候は寒冷では無く、内臓を特に暖める必要はありません。オタクな友人にこの疑問をぶつけたところ「炭水化物の相対的摂取量が途上国のインドでは多いからじゃないかなぁ」と応えてくれましたが、明治初期以降の日本人は日の丸弁当に代表されるように米ばっか喰ってましたが腹がポッコリ膨れていた話を聞きません。また、世界の途上国はインドに限りません。 何故なのでしょうか?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
はじめまして。こちらインドではありませんが海外に住んでおり、インド人の友人が沢山おりますので回答させていただきます。 インド人、とくに若い男性はボリウッドやトリウッドスターのような、6つに割れた平らなお腹に憧れます。にも拘わらす、現実にはほとんどのインド人は若いうちからお腹がぽっこり出ています。彼らは以下のように説明しています。 1.インド料理は沢山の油や塩を使うから。 スパイスと塩味の効いたカレーは美味しいです。彼らはそれを毎日食べます。 2.インド人は甘いものも大好き。 お菓子はもちろんとっても甘いし、おいしいチャイもたっぷりの砂糖を使います。 3.インド人は(ムスリム以外)お酒も好き。 ヒンズー教徒とクリスチャンはお酒OKで、インド人はとにかくお酒を飲んで友達と夜遅くまでおしゃべりするのが大好き。お酒と一緒に、これまた油と塩とスパイスの効いた美味しい料理を食べるから、そりゃ太るわけで。 3.インドの平均的な家庭では晩御飯を夜の9時から10時に取る。 お腹いっぱい食べて寝るのが幸せ。インドに腹八分、という言葉はありません。食べて眠れば当然太ります。 4.食べる量がとにかく多い。 私の知るインド人(30人くらい)は、日本人の3倍から4倍は食べます。大げさではなく。たくさん食べることはいいことだと思っています。日本の禅のような、粗食の考えはありません。 5.運動量の絶対不足 インドの学校では、日本の保健体育、家庭科のような科目はありません。なのでインド人は日本人と比べると栄養学の基礎知識や、運動が健康に及ぼす影響などまるで無知に等しい。加え、インドでは親は子を溺愛するので、特に女の子にはスポーツはもちろん、自転車さえ乗るのを許さない、というのは珍しくありません。街に一緒にでかけるとすぐにバスやトラムを利用します。 知人のインド人は上記のように、生活習慣をぽっこりお腹の原因として挙げるのがほとんどです。しかしお腹以外はほっそりしてて、本当にお腹だけ出ているインドの若者も多いので、これはやはり遺伝もあるのでしょうか。
今日の知恵袋には、こんなご相談もありました。
最近になってからポトフとかについて注目してしまいます。
それじゃきょうも精一杯乗り越えましょう。